![](https://kotomama-musublog.com/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3336.jpeg)
夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのは有名だけど、冬にも土用の未(ひつじ)の日ってあるんだね!
その日は何を食べたら縁起が良くなるの?
そんな声にお答えするため、この記事では夏の土用の丑の日ほど知られていない、「冬の土用の未(ひつじ)の日に食べると縁起の良い食べ物」についてご紹介します。
土用は季節が変わる直前(立春・立夏・立秋・立冬)の約18日間で、2025年の冬土用期間は立春前の1月17日(金)〜2月2日(日)にあたります。
その間にある、1月26日(日)の未の日に
- 「ひ」のつく食べ物
- 赤い食べ物
を食べると縁起がいいと言われています。
![私(ことら)](https://kotomama-musublog.com/wp-content/uploads/2019/06/cropped-48675510-9E92-441A-8A0A-C441F0E4054C-1.jpeg)
ちょっと前のわたしは、土曜の日なのに日曜日??と思っていました。✖️土曜 ○土用
冬土用の未の日に食べると縁起が良いとされる、「ひ」のつく食べ物・赤い食べ物にはどんなものがあるか、知りたい人は引き続きこの記事をチェックしてみてください。
冬土用の未(ひつじ)の日に食べると縁起の良い食べ物
夏土用の丑(うし)の日に、うなぎなど「う」のつく食べ物を食べると縁起が良いといわれ、冬土用の未の日はひつじの「ひ」がつく食べ物を食べると縁起が良い。
ここはなんとなく理解できるのですが、赤い食べ物を食べる理由は??と思い、調べてみたところ諸説はありますが、
冬の土用の時期は寒さが厳しく、体調を崩しやすいので、鉄分やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富な赤い食べ物を食べると良いということなのだそうです。
それでは、「ひ」のつく食べ物と赤い食べ物にはどんなものがあるのか、ご紹介します。
「ひ」のつく食べ物40選*「び」「ぴ」もOK
- ヒラメ
- ヒレカツ
- ひきわり納豆
- ひとめぼれ
- 干物
- ひじき
- ひき肉
- 羊肉
- 飛騨牛
- ひよこ豆
- ヒラタケ
- 光り物(アジなど)
- 冷や奴
- 冷や麦
- 冷やしうどん
- 冷やし中華
- 冷やしラーメン
- ひっつみ汁
- ひまわりのタネ
- ひつまぶし
- 日高昆布
- ヒマラヤ岩塩
- 日替わりランチ
- 姫りんご
- 日向夏
- ひしもち
- ひなあられ
- ひよこサブレー
- びっくりドンキーのハンバーグ
- ビッグマック
- ビーフン
- ビーツ
- ビビンバ
- ビスコ
- ビスケット
- ピーマン
- ピザ
- ピラフ
- ピノ(アイス)
- ピーナッツ
▼「ヒマラヤ岩塩」でシンプルに塩おにぎりも美味しいです⭐︎
赤い食べ物40選
- いちご
- りんご
- すいか
- ザクロ
- ドラゴンフルーツ
- ラズベリー
- 赤ぶどう
- アセロラ
- クランベリー
- さくらんぼ
- アメリカンチェリー
- いちごゼリー
- トマト
- にんじん
- 赤ピーマン
- 赤パプリカ
- ラディッシュ
- 赤かぶ
- さつまいも
- 大和ルージュ(赤いとうもろこし)
- 赤唐辛子
- キムチ
- マグロ
- エビ
- カニ
- たらこ
- 鮭
- 鯛
- タコ
- いくら
- カツオ
- 豚肉
- 牛肉
- ハム
- ウィンナー
- 紅しょうが
- 赤飯
- トマトスープ
- トマトジュース
- ナポリタン
▼楽天ランキング入賞の「フルーツトマト入りスープ」⭐︎
冬土用の未(ひつじ)の日に食べると縁起の良い食べ物まとめ
冬の土用の未の日(2025年は1月26日(日))に食べると縁起の良い食べ物は
- 「ひ」のつく食べ物
- 赤い食べ物
と言われています。
ひのつく食べ物には、ひらめやひじきなどがありますが、海のものが苦手な人は「ひとめぼれ」のお米を炊いて、「ひきわり納豆」をかけて食べるのはいかがでしょうか。
外出時には「日替わりランチ」もいいですね!
赤い食べ物には、鉄分やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富なものが多いので、いちごやりんごなどを食べるのも良いと思います。
「ひ」のつく食べ物で縁起を担ぎながら、赤い食べ物で体調を整え、みなさんが元気に過ごせますように。
コメント