
キッズドクターのオンライン診療を使ってみたいけど…
- 料金とか支払い方法がよくわからない
- 子ども医療費助成の申請もよくわからない
そんな声にお答えするためこの記事では、キッズドクターを3回利用したことがあるわたしが、「キッズドクターで実際にかかった料金と支払い方法」「子ども医療助成の申請方法」について、ご紹介します。
初めてキッズドクターを利用した時、家にいながら診察も薬の処方もしてもらえるという、あまりの便利さに感動して
- お正月で休日当番医もパンク状態の時
- 具合悪い子供と小さい子供を連れて病院に行けない時
- 感染症が流行っていて病院に行きたくない時
過去に3回、子供がキッズドクターのオンライン診療でお世話になりました。
この時にかかった料金は1,000円〜2,500円ほどで、支払い方法はクレジットカードのみ対応となっています。
本来、わたしが住む自治体では子ども医療費助成で診察料は¥0です。
キッズドクターも健康保険や子ども医療費助成が適用できるのですが、
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・兵庫県・福岡県・沖縄県以外の都道府県では、子ども医療費助成前の診察料が一時的に負担になります。
ただ、この負担した分はキッズドクターから領収書が発行されたあと、還付手続きを行うことで払い戻しされますので、ご安心ください。

結果、病院で対面で診察を受ける料金とほぼ変わりなし!
キッズドクターを利用した際の料金内訳や、子ども医療費助成の申請方法について、もう少し知りたいという人は、引き続きこの記事をチェックしてみてください。
キッズドクターの料金と支払い方法について
病院が空いていない平日夜間・早朝・休日に、365日オンライン診療してくれるキッズドクターは、
- アプリダウンロード¥0
- サービス利用料¥0
- 手数料¥0
かかるのは診察料のみ!そして、その診察料の支払いはクレジットカード払いのみ対応しています。
料金の詳細は以下のとおりです。
【2割負担(未就学児)の場合の支払額例】
初診料 | 506円(253点) |
---|---|
処方料 | 120円(63点) |
診療情報提供料 | 500円(250点) |
休日加算(日曜・祝日など) | 500円(365点) |
健康保険・子ども医療費助成が適用されますが、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、兵庫県、福岡県、沖縄県(順次拡大中)以外の都道府県では、助成前の診察料が一時的に負担になります。
その場合は後日、還付手続きを行うことで払い戻しされます。▶︎詳細を公式で確認
*還付手続きに使う領収書の発行には、約1ヶ月かかります。
【3割負担(大人)の場合のお支払額例】
初診料 | 759円(253点) |
---|---|
処方料 | 180円(60点) |
診療情報提供料 | 750円(250点) |
休日加算(日曜・祝日など) | 750円(250点) |
健康保険が適用され、診察費以外の料金(サービス利用料、手数料など)は一切かかりません。
つまり、病院で対面で診察を受ける料金とほぼ変わりがないんです!
\キッズドクターはサービス内容も手厚い!/
キッズドクターのオンライン診療で実際にかかった料金の内訳
過去3回、子供がキッズドクターのオンライン診療でお世話になった時の、請求内容をパターン別にご紹介します。
*請求書兼領収書は、診察後3日〜10日程で発行されます。
お正月(1月5日)に初診で胃腸炎と診断された小学生の娘の請求内容
区分 | 項目名 | 点数 | 回数 |
初・再診料 | 初診料 | 253点 | 1回 |
休日加算(初診) | 250点 | 1回 | |
医学管理等 | 診療情報提供料 | 250点 | 1回 |
投薬 | 処方箋料 | 60点 | 1回 |
合計 | 813点 |
国保で3割負担で請求金額 2,440円。
診察から10日後に請求書兼領収書が発行されました。
前回と同月の平日に胃腸炎と診断された小学生の娘の請求内容
区分 | 項目名 | 点数 | 回数 |
初・再診料 | 初診料 | 253点 | 1回 |
投薬 | 処方箋料 | 60点 | 1回 |
*一般名処方加算2(処方箋料) | 8点 | 1回 | |
合計 | 321点 |
国保で3割負担で請求金額 960円。
診察から5日後に請求書兼領収書が発行されました。
休日に流行り目(アデナウィルス)と診断された3歳息子の請求内容
区分 | 項目名 | 点数 | 回数 |
初・再診料 | 初診料 | 253点 | 1回 |
*乳幼児休日加算(小児科初診) | 365点 | 1回 | |
医学管理等 | 診療情報提供料 | 250点 | 1回 |
投薬 | 処方箋料 | 60点 | 1回 |
*一般名処方加算2(処方箋料) | 8点 | 1回 | |
合計 | 936点 |
国保で3割負担で請求金額 1,870円。
診察から3日後に請求書兼領収書が発行されました。
息子はまだ保育園等には通っていなかったので、必要ありませんでしたが、流行り目で登園許可証が必要な時、キッズドクターでも発行ができます!
\キッズドクターはサービス内容も手厚い!/
キッズドクターでの自己負担額を子ども医療助成申請で払い戻す方法
*わたしが住む地域の手続き方法でご案内します。
いったん自己負担した医療費を払い戻す場合は、
- 各支所の窓口(保険年金課、各総合支所市民福祉課など)*
- 郵送(保険年金課医療給付係など)*
*◯◯課は自治体によって異なります。
このどちらかで手続きをします。
払い戻しができる期間は、医療費を支払った日から2年以内*なので、あせらず申請してください。
*ただし2年を過ぎると時効となり、助成は受けられませんのでご注意ください。
窓口で払い戻し手続きをする場合
【持ち物】
- 子ども医療費助成申請書(窓口で配布もしくは市のホームページダウンロードしたもの)
- 来庁する人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 子供の健康保険証(子供の名前が入ったもの)
- 受給者の通帳またはキャッシュカード
- 領収書(キッズドクターの領収書をカラー印刷したもの)

ちなみに、わたしの地域の申請書はこんな感じ↓です。
この子ども医療費助成申請書の細い線(上部)の中のみ記入します。
指定する口座への払い戻しには、約1、2ヵ月ほどかかり、高額請求(21,000円以上)になるともう少し時間がかかるそうです。
郵送で払い戻し手続きをする時
【郵送するもの】
- 子ども医療費助成申請書(窓口で配布もしくは市のホームページダウンロードしたもの)
- 子供の健康保険証コピー(子供の名前が入ったもの)
- 領収書の原本(キッズドクターの領収書をカラー印刷したもの)
- 通帳もしくはキャッシュカード写し(受給者名義のもの)
- 社会保険からの支給決定通知写し(10割支払った場合のみ)
上記の書類を封筒に入れて、各自治体の担当課宛に郵送してください。
キッズドクターの料金と支払い方法のまとめ
- キッズドクターで実際にかかった料金と支払い方法
- 子ども医療助成の申請方法
についてご紹介しました。
キッズドクターも健康保険や子ども医療費助成が適用できるのですが、
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県・兵庫県・福岡県・沖縄県以外の都道府県では、子ども医療費助成前の診察料が一時的に負担になります。
その一時的に負担する金額は、過去に3回、子供がキッズドクターのオンライン診療でお世話になりましたが、
1,000円〜2,500円ほどで、クレジットカードでの支払いでした。
ただし、この負担した金額はキッズドクターの請求が確定した後、各自治体に「子ども医療費助成申請書」を提出すれば、約1、2ヶ月後に指定口座に振り込まれます。(21,000円以上の高額請求の場合は、もう少し時間がかかります)
子ども医療費助成申請書を記入する際は
細枠の部分のみ記入し、窓口もしくは郵送で手続きをします。その際、以下の書類も用意してください。
- 子ども医療費助成申請書(窓口で配布もしくは市のホームページダウンロードしたもの)
- 子供の健康保険証コピー(子供の名前が入ったもの)
- 領収書の原本(キッズドクターの領収書をカラー印刷したもの)
- 通帳もしくはキャッシュカード写し(受給者名義のも)
子育て中のパパ・ママの負担が少しでも減りますように。
コメント