
熱をだした息子を病院に連れて行った帰り、車の中で息子がけいれん起こして唇は紫だし泡吹いて白目だし。
死ぬかと思って病院に引き返して、先生に泣き叫びながら助けてください!!って言ったの。

それは怖かったね…。そりゃ泣き叫びたくなるわ。
そして息子くんは大丈夫だったの⁈

お医者さんに「お母さん、とにかく落ち着いて!熱性けいれんだから大丈夫ですよ!知らないんですか?」って言われて。
けいれんは数分で治って、その後は息子も寝始めたんだけど、熱性けいれんが起きたら落ち着いて観察して病院に教えてくれだってさ。
この体験談を聞いた数日後、なんと娘(3歳2ヶ月の時)が突然の発熱から熱性けいれん。
しかも夜8時に寝たかと思ったら、夜10時20分に突然、目を開け視点が合わないまま呼びかけにも応じずけいれん開始。
数日前に友人から熱性けいれんの話を聞いていたので、意外と冷静に対応できたものの、まさか寝ている時に起こるとは思わず、けいれんがおさまるのを待って夜間救急病院へ。
寝ている間に起きた熱性けいれん
娘が熱性けいれんを起こした日の午前中はいつも通り元気で、鼻水や咳など風邪の症状もなかったのですが、お昼過ぎから突然の発熱(38度)。
夏の暑い時期だったので、熱中症の可能性もあると思ったものの、夜寝る直前まで食欲もあって水分も摂れていたので、それほど心配はしていませんでした。
ただ、寝ている間に体温が高くなり、数日前に友人から熱性けいれんの話を聞いていた事もあったので、何度か寝ている娘の顔を覗き込んで様子見をしていたのですが…
娘が寝始めてから2時間20分が経った、夜10時20分。
薄暗い部屋の中で突然、目を開け視点が合わないまま呼びかけにも応じずけいれんが始まりました。
けいれんは3分ほどで終わり、その後はグッタリして寝始めたのですが、子供の熱性けいれんを初めて目の当たりにしたので

これは本当に眠ってるの?
それともまさか…!!
と不安になり、また寝始めた娘を車に乗せ、夜間救急に向かいました。
救急車を呼ぶべきけいれん
我が家は救急病院まで車で7分の距離にある事、娘のけいれんが3分ほどで終わったという事もあり、救急車を呼ばずに車で病院に向かいましたが
●熱がないけいれん
●1歳未満の初めてのけいれん
●けいれんの左右が違う(体の片側から全体に広がっていく)
●けいれん後、意識が戻らない
●けいれん後、意識が戻っても麻痺が残る場合
●けいれんが10分以上、続く
●短い間隔でけいれんを繰り返す
※上記は、日本赤十字病院から頂いた資料を参照しています。
このようなけいれんは、救急車を呼んだ方が良いとの事でした。
(我が家のように、病院まで車で10分以内と近い距離であれば車でも良いそうです。)
熱性けいれんは落ち着いて状況把握・伝えることが大事
子供がけいれんで病院を受診する時、病院側は「どうか熱性けいれんでありますように」と願うそうです。
けいれんは、熱性けいれんだけに限らず
が原因している事もあり、病院側がそれを判断するためにも親が落ち着いて、状況を把握し伝える事が大切です。
●けいれんは左右対称だったか
●目はどうだったか(白目か)
●呼びかけに応じたか
●体はピーンとそっていたか
●受けるべき予防接種は受けているか
●数日以内に家族や周りで風邪や何かしらの感染症にかかった人はいないか
●幼稚園や保育所、学校に通う兄弟はいるか
●家族に同じようにけいれんを起こした人はいるか
上記は救急病院に着いてすぐ、病院側がけいれんが起きた時の状況を把握するために私が聞かれたことなのですが、まずは親がパニックになりそうな気持ちを落ち着かせて、けいれんの様子を観察してしっかり伝える事が大事なのだと思いました。

熱性けいれんは遺伝性が高いそうなのですが、夫も私も子供の頃に熱性けいれんを起こした経験ナシ…。
自分では冷静に娘のけいれんの状況を把握していたと思っていたのですが、娘のけいれんが本当に熱性けいれんなのか、病院側を悩ませてしまったのが
⚫︎体はピーンとしていなかった
⚫︎左右対称というよりは肩で息をしているようなけいれんの仕方だった
⚫︎目は白目でも上の方を向いていたでもなく、一点を見つめたままだった
この3つが病院側を悩ませてしまい

けいれんの仕方が熱性けいれんとは違う感じで…ちょっとグレーゾーンなんです。
さらに抱き抱えていた私の肩に娘が嘔吐し、熱も40℃あったので、娘はすぐに処置室に連れて行かれ、点滴と採血、胸に心電図がつけられ、検査結果が出るまでの1時間、ベッドに寝ていました。
普段、ママっ子すぎて私にベッタリの娘が、初めて私と離れ、小さい傷でもすぐ泣く娘が処置室で点滴や心電図や採血をされても1度も泣きませんでした。
(当時はコロナ禍ではなかったので、PCR検査はありませんでした)
泣き叫んでくれたらまだ安心できたのに、処置室で全く泣きもしない娘を見て不安で怖くなって、この時にふと悲しくなりました。
入院が必要となる熱性けいれんとは
病院側のお話だと、熱性けいれん自体が命に関わる可能性は低く、大抵が自宅でその後の経過観察となるそうなのですが
⚫︎けいれんの仕方が熱性けいれんの特徴と違う
⚫︎短時間(24時間以内)に繰り返し起こるけいれん
⚫︎けいれん後になんらかの麻痺が残っている
この場合は入院して、症状によっては脳の検査が必要になるそうです。
娘は「けいれんの仕方がグレーゾーン」と言われつつも、採血の結果は何も異常がなく、脱水症状もなかったので、その後は娘が何か言葉を発するのを病院側が確認できれば家に帰って良しとなったのですが…

娘は超超超人見知りで、初対面の人達と会話するなんて無理・初対面の人の前で家族との会話も無理だったため、一言も言葉を話さず。
これが「意識がまだちゃんと戻っていない」「後遺症で言葉を発せなくなったかも…」という深刻な状況を招き、ここからさらに2時間、娘が言葉を発するまで病院待機となりました。

娘さんって…言葉は話せるんですよね?

はい!さっき私と2人になった時に「背中ポリポリして」って背中をかくよう要求してきました!

う〜ん…。んじゃ〜まぁ…今日はもう帰りますか!
結局、けいれんも治まり高熱以外は問題がない状態でこのまま入院しても、やれる事は自宅と変わらないし、可哀想な思いをさせるだけだからと言われ、夜中12時過ぎに帰宅。

もうないとは思いますけど、もし万が一、万が一、またけいれんが起きたら今度は動画を撮ってきて我々に見せてください。
家が近いからまた車で来てもいいし、救急車を呼んでもいいからね。
まぁ、けいれんが続けて起きるのは「まれ」な事なので大丈夫だと思うけどね。
と帰り際にお医者さんに言われたのですが、娘も元気になってまたグッスリ寝始めたし、繰り返しけいれんが起きるのは「まれ」だって言うし、もう大丈夫だろうと思っていました。
しかし、翌日も1回目のけいれんと全く同じ時間である夜の10時20分に突然、寝ていた娘が目を開けて一点を見つめながら肩で息を切るようなけいれんをし始めました。
「次にけいれんが起きたら動画を撮ってきて」と言われた事が頭をよぎったものの、目の前で「まれ」と言われる事が起きると怖くなって動画なんて撮れませんでした。
短い時間でけいれんを繰り返す熱性けいれん複雑型とは
熱性けいれんには「単純型」と「複雑型」があり、熱性けいれんを起こす子供の大半(90%以上)が、24時間以内に2回以上起こらない「単純型」の熱性けいれんだと言います。
そして、24時間以内に2回以上、熱性けいれんを起こす場合は「複雑型」の熱性けいれんとなるようですが、割合は10%未満だそうです。
前日に続き、またけいれんが起きた事を連絡してから病院に向かったのですが、迎えてくれた先生に

昨日と全く同じ時間にけいれん起きて、昨日もこの時間に病院に来たよね⁈なんなんだろう…
と驚かれたのですが、確かに1回目のけいれんから、ちょうど24時間後に2回目のけいれんが起こり、この熱性けいれんが「単純型」なのか「複雑型」なのか判断しづらいところでした。
ただ、前日同様にベッドの上で点滴と心電図がつけられ、採血もされたのですが、今回は横になったまま足を組んでだいぶリラックスしていたり、点滴を嫌がったりと、自分の感情を出せていた事にホッとしました。
先生が、自分のスマホで娘にYouTubeで何が観たいかを聞きながら診察してくれている光景も、微笑ましくすら思っていたのですが事態は意外と深刻。

お母さん…実は今回、判断が非常に難しく、我々も頭を悩ませております。
24時間以内に2回以上のけいれんは入院決定なのですが、今回ギリギリ24時間後なので判断に非常に困ってて。
ただ、昨日よりも元気そうに見えるから大丈夫だとは思うけど…続けてけいれんと、やっぱりけいれんの仕方が気になって、判断が非常に難しいんです。
やはり今回も血液検査に異常は見られず、脱水症状もなかったのですが、「24時間以内に2回以上のけいれん」のところで病院側を悩ませてしまい、診断までに2時間半かかりました。
最終的には「次にけいれんが起きたら即入院で脳の検査も必要」という事で、この日も夜中に帰宅したのですが、高熱(40度)ながらも元気な娘を見ても、またけいれんが起きたら…と不安しかありませんでした。

ちなみに、この数年後に生まれた息子も熱性けいれんを起こし、複雑型で入院しました。やはり遺伝性が強い。
熱性けいれんは突発性発疹の前ぶれだった
3日間、発熱が続いたものの、恐れていたけいれん3回目が起こらなかった事は良かったのですが、解熱してから2日目の午後、ダルそうにしていた娘の顔に発疹が出始めました。

これが生後4か月~1歳くらいの子供がほとんど経験すると言われている突発性発疹か!!
顔に発疹が3日間出て、4日目に発疹は自然と消えましたが、発疹が出ている間は体がダルそうで機嫌も悪かったです。
⚫︎発熱後、24時間以内の熱性けいれん
※ほとんどの場合は1回、まれに2回以上続く事もある
この場合、我が家の経験から「突発性発疹」が原因となっている可能性が高いかもしれません。
解熱して発疹が出るまでは、病院でも突発性発疹と診断はできないようなのですが、熱性けいれんを起こす多くの場合が突発性発疹と関係しているそうです。
また、突発性発疹だった場合、特に治療法はないので改めて病院を受診する必要はなく、しかも発疹が出たら感染力はほぼないため、解熱後に発疹が出ていても元気があれば、登園しても良いとの事でした。

我が家ではこのあと生まれた息子までもが突発性発疹による熱性けいれん(2回)を起こしています。
その後は娘、息子ともにけいれんを起こす事なく元気に過ごしています。
我が家の体験がどなたかのお役に立てますように…。
コメント