エアコンの風が直接あたるのが嫌!エアコン風除けカバーって本当に効果ある??  | kotomama 〜結ぶログ〜
この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
PR

エアコンの風が直接あたるのが嫌!エアコン風除けカバーって本当に効果ある?? 

商品情報

この記事で解決できるお悩み

おじいちゃんがエアコンの風が当たるの嫌いで、エアコンをつけてくれないの…

  • エアコンの風除けカバーをつけるとどうなる?
  • エアコン風除けカバーのおすすめは?

エアコンの風が苦手な人に、この猛暑を乗り越えるためにもぜひ使って欲しい、エアコンの風除けカバーには

  • エアコンの風が直接当たらず室温快適
  • 身体の冷えすぎ、乾燥を防ぐ
  • 使い方によっては節電効果が期待

このようなメリットがあります。

我が家もエアコン嫌いの義父に困り果て、風除けカバーをつけて2年が経ちますが、もう手放せない「あって良かった」と思えるアイテムです。

エアコンの風除けカバーには、結露が発生しカビの原因になるというデメリットもありますが、

  • 結露防止仕様
  • 角度調整ができる
  • 吊り下げるだけ簡単取り付け

このような風除けカバーを選ぶことで、デメリットは対処できます。

 

エアコンの風除けカバーについて、もう少し知りたいという人は、引き続きこの記事を読みすすめてください。

\ 取り付け約1秒!収納時もコンパクト!/

【実体験】エアコン嫌いの義父(70代)に困って風除けカバーをつけてみた

エアコンの風が直接あたるのが嫌な義父(70代)は、エアコンをつけていると怒り、容赦なくエアコンを消します。

確かに、エアコンの設置場所や義父が座っている席の関係上、エアコンの直撃を受けるのは義父。

それでも、エアコンの設置場所は変えられず、義父も席を譲らないので、エアコンの風の向きや強さを調節してみたのですが、ダメでした。

義父が1人で暮らしているならまだしも、小さな子供を含む家族全員が、義父のエアコン嫌いに巻き込まれ、悩まされる日々…。

なんと、風除けカバーをつけたことでその悩みが解消しました!

\我が家は引っ掛けるだけ簡単タイプ!/

画像引用元: 楽天市場

エアコンの風が直接あたることが嫌な義父により、暑くてもエアコンがつけられなかった我が家は、風除けカバーをつけたことで

  • エアコンの風が義父に直接当たらなくなった
  • 不快な思いをせずに室温が快適になる
  • エアコンの吹き出し口の目隠しができる(義父は吹き出し口が開いてるのを見るのも嫌がる)

この3つの理由から、やっとエアコンをつけられるようになりました!

ただ、取り付けたカバーの向きの関係で、エアコン真下が集中して冷えているので、わたしが寒いです。
(これはサーキュレーターで対応しました)

本来、エアコンの風除けカバーの向きを、冷房なら上向きに、暖房なら下向きに変えることで室内温度のムラをなくし、「節電効果」が期待できます。

画像引用元: 楽天市場
我が家も節電を意識した使い方ができれば良いのですが、今はとにかく「エアコンの風を気にせず使える」ことが優先。

風除けカバーのおかげで、この暑い日々を熱中症になる事なく、乗り切れそうです。

\ 合わせて使うと便利で節約効果も期待!/

エアコン風除けカバーのおすすめ3選

エアコンの風除けカバーを選ぶ時は

  • 角度調整ができる
  • 吊り下げるだけ簡単取り付け
  • 結露防止仕様

この3つの機能がついたものが、便利で使いやすいです。

両面テープで貼り付けて取り付けるタイプもありますが、粘着力がなくなった時や地震があった時など、急に落下する恐れがあります。

私(ことら)
私(ことら)

我が家はカバーが落下した時、義父に「ほら見ろ!だからこんなもの!」とあーだこーだ嫌味を言われる未来が見えたので、吊り下げタイプです。

わたしの住む宮城県は地震が多い地域なのですが、吊り下げタイプの風除けカバーは落下する事なく使えています。
\ 手動&便利なリモコン式もあります!/
\ 可愛い動物柄が選べる風除けカバー!/
\ 取り付け約1秒!収納時もコンパクト!/

コメント