この度、スクラッチで当選した10万円(2等)を「みずほ銀行」で換金して参りました。
と言っても、くじ運の悪い私が当選した訳ではなく、当選したのはお義母さん。
私と夫は、手続きが不安なお義母さんの付き添いで行っただけ。
(詳細は「SHOCK EYEさん(湘南乃風)の待ち受け画像が幸運を呼ぶ?…本当かも」をご覧ください)
私の家から車で約1時間半、離れた場所に「みずほ銀行」があるのですが、田舎に住む私達は初めての換金という事もあって、不安しかありませんでした。
「すごく高額が当たったと思われて、狙われたらどうしようね」
「あまりオドオドしたり、キョロキョロしないようにしようね」
なんて話をお義母さんと車でしながら、夫の運転でみずほ銀行に向かったのですが…
ついてすぐ、案内係の人がいる事、ATMの数が多い事、銀行内にエレベーターがある事に驚きました。
(私の住む地域ではありえない規模)
換金までの流れの中で感じた小さな不満
換金までの流れの中で、大きな銀行だから仕方ないのかな…と思う反面、ちょっと改善して欲しいなと思う場面もあり。
田舎から初めて、ビクビクしながら当選金を換金に来た、私達家族の気持ちを想像してお読み頂けると嬉しいです。笑
受付方法はどうしても口頭確認?
みずほ銀行に入って、しーんとしている中で案内係の方に、用件伺いをされたのですが、その声が響く!
しかも「大金が当たったと思われて狙われたらどうしよう…」なんてビクビクしていた私とお義母さんは、口頭で「スクラッチを換金に来た」と伝えるのは気が引けたんです。
でもその気持ちを無視するかのように、爆音ボイスの夫が「スクラッチが当たったので換金に来ました」と爆音で伝え。笑
受付の方の5倍は響いていました。笑
私とお義母さん「(夫に対して)カンベンしてよ」と苦笑い。
この受付方法、口頭確認じゃない方法をとることは難しいのでしょうか。
受付の機械があって、その横に係の人がいて、ご年配の方などがどれを押したら良いかわからない、という場合のサポート程度でも良いのでは…と勝手ながら思いました。
まずこの時点での受付方法に疑問を感じつつも、案内されるがまま、エレベーターで3階へ。
エレベーターを降りた瞬間、「ご用件をお伺いします」とまた別な案内係の方から、口頭での用件伺い。
下の階で用件を伝えて、3階に誘導されて来たのに、またここでも「スクラッチを換金に来た」と言わないといけないのか…と思って、今度は爆音ボイスの夫に代わって私が静かな声で伝えました。
すると今度は
・5万円以上の換金か?
・裏面に住所と名前、電話番号を記入しているか?
を口頭で確認され、「はい…」と答えたものの、心の中は「5万円以上だからわざわざここに来たんだよ!5万円以下だったら田舎の宝くじ売り場で換金してるよー!」という思いでした。
その確認の後、案内係の方が発券機から番号札を発券してくださり、順番待ちの間、専用用紙への記入が必要という事で、記入場所へ移動しました。
受付された場所から記入場所まで2mくらいなのですが、その2m移動する間に、また別な案内係の方に「ご用件は?」と聞かれ。
今まで見てなかったの?!笑
すぐそこで用件伝えてたよ私達!笑
さすがに3回目の受付の時は「先程、すぐそこで用件はお伝えしました」と言いましたが、混雑しているならまだしも、銀行内には私達以外、5人程しかお客様はいなかったんです。
用件、聞きすぎじゃないですか?笑
もしかして私達、田舎から出てきた感タップリだったのでしょうか。
個人情報を記入する際の配慮は…?
受付を済ませ、待っている間に「宝くじ当せん金支払い依頼書」という専用用紙に、日付・名前・連絡先を記入したのですが、記入場所のハイカウンターに隣との仕切りがないんです。
名前とか住所とか連絡先など、用紙に記入する内容は個人情報にあたるものだらけだと思うのですが、誰かが用紙を記入しているすぐ横で、「宝くじ当せん金支払い依頼書」を書く…
なんか、いかにも!って感じで嫌だな…と思ったり、隣の方も知らない人の隣で個人情報を書くのは嫌だろうな…とか色々、考えちゃいました。
もしかして私が考えすぎですか?
換金するのにビビりすぎですか?笑
でも私、過去に隣の方に個人情報を丸写しされて、指摘しようとしたら逃げられて、実際に自宅に電話がかかってきた事があるんです。
まぁその時は父に対応をお願いしたのですが、相手の方、まくしたてられてました。笑
自分の個人情報が丸写しされた紙を持って逃げられた時、状況が理解できなくて、冷静になって考えた時に怖くなって。
その事があってから、個人情報を記入する場所を結構、気にしてしまうようになりました。
宝くじ当せん金支払い依頼書や、その他の用紙を書く場所に配慮が欲しいです!
窓口での引き渡し方はそれでいいの…?
まず、窓口の多さと人員の多さに驚いたのですが、他の方の引き渡しの際に、ちょっとビックリした事がありました。
真ん中の窓口で、大量に山積みになった宝くじの束を受け取っている方がいて、その方もそそくさと、大きな風呂敷に包んで銀行を出て行かれたのですが…
すごく目立ちました。
他のお客様が誰もいない窓口の、ど真ん中だったし、宝くじ売り場ですら見た事がない量だったからです。
その場では私達家族も驚いたものの、口にはしませんでしたが、やっぱり銀行内には小声で「えっ?!あれ全部、宝くじ?」とか、「すごい札束。いくらなんだろう?」と言っている声が聞こえたので、やっぱり目立つよなー…と思いました。
見る角度によっては、大量の宝くじがお札の束に見えたようで、ビビりの私は、その方が帰り道で狙われてしまわないかと心配になりました。
たくさんある窓口は、全部空いていたので、皆に注目されるようなど真ん中じゃなくても、もう少し目立ちにくい端の方で引き渡すとかはできなかったのでしょうか。
私がいろいろと気にしすぎなだけで、これが正当なやり方で間違いないのであれば、仕方ないのかもしれませんが、もう少し色々と配慮が欲しいなと感じました。
余談ですが、初めてのスクラッチ高額当選、初めて「みずほ銀行」での換金、気合いを入れて印鑑と本人確認書類を持って行ったのですが、
「50万円以上は必要ですが、10万円程度でしたらどちらも不要です。」
10万円「程度」って。笑
私達家族にしたら、10万円も大金なのですが。
宝くじ売り場に警備員さんは不要なの?
私達が行った日は、ハロウィンジャンボ宝くじが間も無く販売終了という事もあり、みずほ銀行の外にある宝くじ売り場が混んでいて、列ができていました。
すぐ近くにも、別の宝くじ売り場があって、小さな娘が一緒だったので、みずほ銀行の方に並ぶのは難しく、そちらでスクラッチを購入しました。
別の宝くじ売り場は、誰もお客様がいない中、警備員さんが立っていたのですが…みずほ銀行の宝くじ売り場こそ、警備員さんが必要なのでは?
誘導の目的もありますが、安全性の配慮なども考えると、みずほ銀行の宝くじ売り場こそ、警備員さんがいて欲しい気がします。
次回、高額当選した時の為に!!
私達家族は、それほど頻繁にスクラッチや宝くじを購入しているわけではないのですが、高額当選した時の喜び方や使い方のイメージトレーニングだけはバッチリです。笑
今回、初めてみずほ銀行に換金に行って、もう少し、個人情報に関して配慮が欲しいな…と感じた所があったので、次回以降、少しでもそれをこちら側で回避する為に、ある方法を思いつきました。
「あらかじめ用紙を記入していく」笑
受付の方に、宝くじ当せん金支払い依頼書を数枚、頂いても良いかと聞いてみたら、快くくださったので、今回記入した用紙3枚と、100万円以上当選した場合に記入する用紙を2枚、頂いてきました。
次回から、当選金を受け取りにみずほ銀行に行く際、受付で用件を口頭確認されたら、「これ…」とあらかじめ記入しておいた用紙を見せようかなと。
それなら、受付の際に口頭で「スクラッチが当たったので換金に来ました」という必要もないし、手元が丸見えの記入場所で記入する必要もないし。
臆病者の私は、次回以降、この方法でいこうと思っています。
みずほ銀行の宝くじ業務を代理で行う金融機関が欲しい
欲を言えば、近くにある七十七銀行とか仙台銀行とか、信用金庫などでも宝くじの販売や換金ができれば良いのですが、その業務を受託する為の申請とか、受託したらしたでやる事がたくさんあったり…。
大変な事が多い割に、利益もそれほど生まれないと聞いた事があるので、受託したいと申し出る金融機関がほとんどないのかもしれませんね。
ただ今後、私が期待しているのは
・近くの金融機関や郵便局で宝くじ換金の受付
↓
・受付した金融機関が、みずほ銀行へ換金依頼の申請を出す
↓
・受付した金融機関に、みずほ銀行から当選金の現金移行
↓
・約1週間後、受付してもらった金融機関に当選金を受け取りに行く
こんな感じで、みずほ銀行の宝くじ関連業務を、代理で受付する金融機関がでてきてくれたらいいなと。
無謀かな。笑
ただでさえ、当選したクジが本物かどうかとか、換金する当選金に間違いはないかなど、慎重な確認を要する業務なので、難しいですよね。
代理受付できる金融機関が増えれば増えるほど、詐欺だとか手続きミスが増えて、いろいろと支障がでるかもしれないですし。
田舎に住んでいて、近くにみずほ銀行がない私の、おそらく叶わぬであろう希望でした。
みずほ銀行から頂いてきた「宝くじ当せん金支払い依頼書」の出番が、今後ある事を願い、さらに皆さんに「みずほ銀行まで換金に行かなくてはいけないぐらいの金額」が当たるよう、お祈りして終わりたいと思います。
コメント