独り暮らしの時に使っていた、3号炊きの炊飯器。
まだまだ使える状態でありながら、結婚後はすっかり出番がなくなってしまったのですが、このまま使わずに眠らせておくのは勿体無いと思い、3号炊きの炊飯器でいつもおやつを作っています。
おやつの中でも家族から好評なのが、子供から大人まで美味しく食べられる「りんごパンケーキ」です。

しかもホットケーキミックスを使うので簡単です!
おいしいおやつを作りたいけれど、面倒くさいと思っているママに、ホットケーキミックスを使って簡単にできる「りんごケーキ」の作り方をご紹介します。
炊飯器(3合炊き)を使った簡単りんごケーキの作り方

我が家のりんごケーキは
・子供がシンプルな味のパンケーキが好き
・お義父さんが糖尿病
・お義母さん肥満ぎみ
という事もあり、仕上がりは甘さ控えめです。
【材料(4人分)】
●森永ホットケーキミックス 1袋(150g)
●牛乳 100ml
●卵 1個
●りんご 1個
●バター もしくはサラダ油 (釜の内側に塗る程度なので、少量でOK)

個人的には、バターやサラダ油よりもココナッツオイルを釜の内側に塗って作るのが好きです。
ただ、それだと家族で好みが分かれてしまうと思うので、バターかサラダ油がおすすめです。
【甘めにしたい場合に追加するもの】
●砂糖水(砂糖3:水1の割合)
●りんごジャム 少量

砂糖水はりんごを煮詰める時に使用し、りんごジャムは仕上げとして表面に塗る時に使います。
【りんごケーキの作り方】
1.ボールに牛乳と卵を入れて、よく混ぜた後にホットケーキミックスを加え、少しダマが残るぐらいにザックリ混ぜます。
2.りんごを半分に切り、約2mmぐらいの薄切りにします。

甘めがお好みの場合は、ここでりんごを砂糖水で煮詰めて、その後バターで炒めます。
3.溶かしたバターもしくはサラダ油を炊飯器の釜の内側に塗ります。

ちなみに私は溶かしバターを使う際は、小皿にバターを入れてレンジでチンして溶かします。
4.釜にりんごを敷き詰め、その上にホットケーキミックスを流し込みます。
5.炊飯器の「ケーキモード」でスイッチをONにして完成!
※念の為、取り出す前に竹串などで中が生っぽくないかチェックしてみてください。

釜の内側にバターを塗っているのでくっつく事なく綺麗にパンケーキが取り出せます。
もし、甘めがお好みの場合は仕上げに、りんごジャムを表面に塗ってください。
炊飯器に「ケーキモード」がない場合

炊飯器に「ケーキモード」がない場合、ちょっと時間はかかりますが、お米を炊く時と同じように「炊飯モード」でも作る事ができます。
私の3合炊きの炊飯器は通常だと45分でご飯ができるのですが、パンケーキを炊飯モードで作る場合、45分では生っぽさが残るので、出来上がったあとは保温でそのまま30分放置します。
それでも炊飯器によっては、生っぽさが気になる場合もあると思うので、その時はもう一度、炊飯モードのスイッチをONにしますが、やりすぎると表面が固くなってしまうので時々、様子を見ながら時間調整してください。
コメント