
知らない@au.comのアドレスから親しげな内容のメールがよく来るんだけど…
元auショップ店員だった私は、最近こんな相談を受ける機会が増えてきました。
私も含め、auのメールアドレスを長年使っている人は「@ezweb.ne.jp」に馴染みがあるので

そもそも@au.comって何?
auのアドレスなの?
と疑問に思う人もいると思います。
迷惑メール拒否の設定をしていても、あの手この手を使ってくぐり抜けて届く迷惑メール。
もし、同じように@au.comのアドレスから迷惑メールらしきものが届いて不安に思っている方のお役に立てればと思い、メールの内容紹介と、その後の対策についてお話したいと思います。
@au.comはそもそもauのアドレスなの?
2018年5月15日より、今までの@ezweb.ne.jpよりもさらにauブランドと統一性のあるEメールにしようという事で「@au.com」の提供が開始されました。

つまり、@au.comはauの正式なEメールアドレス(ドメイン)です。
au歴17年の私は、ずっとEメールのアドレスを変えていない為に@ezweb.ne.jpのドメインをずっと使用していますが
私が現在使用している@ezweb.ne.jpのEメールアドレスはそのまま利用する事ができていますが、もし今後メールアドレスを変更した場合は、@au.comになります。
※※※@au.comから来る迷惑メールの内容とは
これまでお客様には迷惑メールは基本「返信せずに無視」→「拒否設定」→「メールの削除」をご案内し、悪質な内容のものなど場合によってはauに迷惑メールの報告をお願いしてきました。
でもメールの内容によっては

これは迷惑メールなのかな…?
と迷うものがあったり、ましてやauの正式なアドレス@au.comからメールが来れば

もしかして知り合いかも!
と思ってしまうかもしれません。
最近、0g※※※@au.comや0h※※※@au.comなど、数字の0から始まりその後は適当な英数字を組み合わせたアドレスからくるメールの内容として

電話できる?
明日、暇?
無視かよ。
といったような一瞬、友達?知り合い?と思わせるような馴れた感じの内容だったり

お久しぶりです。同窓会の件で聞きたい事があるんですけどいいですか?

忙しいのかな?参加の可否だけでも連絡くれない?困るから。

まじで連絡して。期限決まってるんだってば。
と返信を急かすような内容のものまであります。
私に来た@au.comからのメールは上記のような返信を急かす内容のものでしたが、もし本当に急ぎの内容だったり親しい仲だったら、電話もしくはLINEで連絡がくるだろうと思い、ずっと無視しています。
●2022年3月追記●
0x※※※@au.comから新たな感じで

この度は『2022年LOTO宝くじキャンペーン~au部門~』のご当選、誠におめでとう御座います。
厳選なる抽選の結果、見事【特賞】にご当選されました、下記URLにてご説明致します。
とご丁寧にURL付きのメールが来ました。しかも特賞は現金1,800万円だそうです。偽auさん、太っ腹。
さらには、ネット通販利用者が多い事を利用して

ご注文の商品についてご確認ください。
とURL付きのメールまできました。本当にあの手この手を使ってきますね。
自分のEメールアドレスから迷惑メールがきた?!
Eメールアドレスは原則、重複しないような仕組みのもとに作られて、重複しないように維持管理されているので、全く同じEメールアドレスを使う事はできません。
しかし、最近では自分のアドレスから迷惑メールが来たと見せかける「なりすましメール」が届くという例が見受けられるようになりました。
「@au.com」のアドレスも、2018年5月15日に誕生したばかりだというのに既に迷惑メールの送信元や、なりすましメールとして使われてしまっています。
自分のメールアドレスが「なりすましメール」として使われていた場合、自分が送信元のように見えますが、あくまで「なりすまし」で、実際はメールアドレスが利用されて送信しているわけではありません。
よって、送信料も発生しません。

ただし、メールを受信した事によって受信料は発生していると思います。納得できませんが。
自分のアドレスからメールが届いた時に、不安や興味本位で返信してみたくなりますがそこは

迷惑メールの一種だな。
と割り切って、迷惑メールと同じように無視をしてください。
迷惑メールを無視した方が良い理由
これはもしや迷惑メール…?と一瞬でも思ったら、内容はどうであれ返信する事なく無視をオススメします。
迷惑メールに返信してしまうと

このアドレス今もよく使っているアドレスなんだな、しめしめ。

おっ。こいつは挑発にのりやすくていいカモになりそうだ。
なんて思われて余計に迷惑メールが増える可能性が大きく、さらには
「Eメールアドレス以上の情報を引き出したい」
「脅してお金を振り込ませたい」
など相手の作戦にハマり、相手の思うツボになり兼ねないからです。
また、メール本文内のURLにアクセスする事によって携帯番号やパスワード、クレジットカードの情報などを盗まれる恐れもあります。
家族や知り合いからのauメールだけは受け取りたい場合
迷惑メールと思われるものを1件1件拒否する事もできますが、@より前の部分はランダムに設定ができる為、拒否をするにもキリがありません。
かといって@au.comからくるメールを全部拒否してしまうと、家族や知り合いがauで、Eメールのやり取りをする機会があれば家族や知り合いからのEメールの受信そのものができなくなってしまいます。
このような場合は、アドレス帳に家族や知り合いのEメールアドレスを登録し、迷惑メールフィルターの設定を「アドレス帳のみ受信」にしてください。
家族以外の人もはEメールのやり取りをしないというお子さんや、お孫さんとしかEメールをしないというおじいちゃんおばあちゃんにも安心です。
迷惑メール拒否設定をしてもメールが届く場合はauに報告
携帯からネットで買い物をする際や、会員登録する際にどうしてもスムーズにいかなくなるので、迷惑メールフィルターの設定を「アドレス帳のみ受信」にするのはキツい…という方にオススメの設定方法として
を拒否できる「おすすめ設定」や「なりすまし規制(強)」の設定があります。
最近は@au.comからの迷惑メールも多く見受けられますが、迷惑メールの大半がパソコンから送られているので、この設定にプラスして「全てのパソコンからメールを受信しない」という設定を追加すると、迷惑メールはほぼ来なくなります。
ただし、パソコンからのメールを拒否してしまうとパソコンとのメールのやり取りができなくなったり、何かのサイトに会員登録する際に面倒だったり…という事があるのでもし、迷惑メールが来ないように設定を強化する場合は
これだけ設定を強化しても、@au.comからのメールを含めて設定をすり抜けて届くメールもあるかもしれません。
その場合はぜひ、迷惑メール規制強化のためにも、その迷惑メールの情報提供・報告をauにお願いします。
「au-meiwaku@kddi.com」宛に転送してください。
迷惑メールを送信したauサービス契約者に対し、利用停止/契約解除等の措置を講じるとともに、迷惑メール送信を抑止する為の対策が行われます。
厳選な対処が必要なため、報告をしてもすぐに措置が取られるわけではないのですが、1件でも多く・1日でも早く迷惑メールを無くすためのご協力をお願いします。
万が一、迷惑メールではないメールを報告してしまったとしてもau側が迷惑メールではないと判断すれば、特別な対処が行われることはありませんのでご安心ください。
LINEやツイッター、Facebook、InstagramなどのSNSが普及し、Eメールを使う機会もだいぶ減ってしまいましたが、アラフォーの私にはまだEメールを使う機会があるので、まだまだなくならない迷惑メールに対しての対策はしていきたいと思います。
コメント