この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】
観光スポット

「流氷ウォーク」が体験できる流氷ツアーが大人気!服装は?ひとりでも参加できる?

元バスガイドの私が今、気になっているのが「流氷の上を歩いたり流氷と一緒に浮いたりできる流氷ツアー」です。

 

北海道は海の幸だけではなく、「知床(しれとこ)」・「網走(あばしり)」・「紋別(もんべつ)」の3地域に関しては流氷の名所としても知られています。

 

船で流氷を砕きながらの流氷クルージングや、流氷の上を歩いたり、流氷と一緒に海に浮かんだりする流氷ウォーク。

 

そんな世界でも珍しい夢のような体験ができる流氷ツアーが今、大人気なのだそうです。

 

この記事では

⚫︎流氷ウォークが体験できる流氷ツアー

⚫︎流氷ツアーに参加する際の服装

⚫︎流氷ツアーはひとりでも参加OK?

についてご紹介します。

流氷ウォークが体験できる大人気の「流氷ツアー」とは

船から流氷を見たり、流氷の上を歩いたりできる流氷ツアーは、例年1月から3月にかけて行われるのですが、流氷の見頃時期は毎年2月中旬から3月上旬ごろ*だそうです。

*年々、流氷が減少傾向にあるので、見ごろ時期が変わる可能性があります。

私(ことら)
私(ことら)

流氷は厚さ約40~60cmにもなるそうです!

 

流氷ツアーはツアーを行う会社や団体、乗る船によってツアー内容・流氷を見られる場所が変わります。

 

流氷クルーズができる代表的な船は主に

【ガリンコ号】35.00メートル195名
【おーろら号】45.00メートル450名

この2隻なのですが、ガリンコ号では「紋別エリア」、おーろら号では「網走エリア」の流氷を見る事ができます。

 

流氷ツアーの予約は早いところだと10月末頃から受付けていますが、「流氷ウォーク」が入ったプランを申し込む際には参加者全員の身長・体重の申請*が必要です。

*流氷の上を歩いたり、流氷と一緒に浮かんだりする際に専用スーツを着用するため

 

また、ツアー内容によっては年齢・身長・体重に制限(小学生以上・74歳以下・身長130~190cm・体重110kg未満など)がありますのでご注意ください。

 

流氷ツアーには「日帰りプラン」と「宿泊プラン」があり、「ガリンコ号で日帰りプラン」の一部例をあげると

〇プレミアホテル中島公園(7:40集合/7:50発)
●札幌ビューホテル大通公園(8:00集合/8:10発)
〇ANAクラウンプラザホテル札幌(8:20集合/8:30発)
※集合場所は各ホテル1階ロビーとなります。
|
〇道央自動車道
|
〇砂川サービスエリア(休憩)[15]
|
〇道の駅・香りの里たきのうえ(休憩)[15]
|
〇マルカイチ水産(海鮮炉端焼きの昼食とお買物)[50]
|
〇海洋交流館(オホーツクタワー・とっかりセンター自由行動/有料・各自負担)[40]
|
〇『新造船・流氷砕氷船ガリンコ号III・IMERU』乗船(迫力のクルージング)[60]
|
〇層雲峡氷瀑まつり(幻想的な氷の祭典・ライトアップされた氷瀑まつり見学)[40]
※協力金:お1人様500円はお客様負担となります。
|
〇途中休憩(1ヶ所)
|
〇札幌駅北口=大通公園=すすきの(22:00-22:30着予定)

引用元: 旅プラスワン

↑このような、バスとガリンコ号で食事・流氷・ライトアップを楽しむプランなどがあります。

 

さらに「おーろら号で宿泊プラン」の一部例をあげると

<<1日目>>
◎往路バス◎
イーグルライナー号乗車
札幌ターミナル(23:15発)→(車中泊)→知床第一ホテル(翌日 6:42)

<<2日目>>
到着後フリー

【宿泊】
知床第一ホテル西館 夕朝食付(夕/朝:バイキング)

<<3日目>>
※流氷ウォークは大変人気のプログラムのため、希望の日時がすでに満員となっている場合がございます

9:00頃ホテル発 ~~ 流氷ウォーク®体験 ~~ 11:05頃ホテル着

12:20ウトロ → 知床エアポートライナー → 網走バスターミナル⑤のりば14:01
★流氷観光砕氷船おーろら 乗船(15:30~約1時間)

◎復路バス◎
ドリーミントオホーツク号乗車
網走バスターミナル(18:00)→札幌駅前ターミナル(23:55着)

引用元: 旅プラスワン

↑このような、夜行バスとおーろら号で流氷ウォークと流氷クルーズを楽しむプランなどがあります。

私(ことら)
私(ことら)

流氷ウォークを楽しむ際には、専門のガイドさんがついてくれます!

 

流氷ツアー(とくに流氷ウォーク)のプランによっては、年齢・身長・体重に制限がある場合が多いので、お申込みの際にはご注意ください。

 

今、大人気の「流氷ツアー」は

⚫︎流氷が漂う海をクルージング
⚫︎流氷の上を歩いて渡る流氷ウォーク

の他に、「馬に乗って流氷を見に行く流氷乗馬」もあるようなので、ツアーの詳細や注意事項は、各社の予約サイトからご確認をお願いします。

*他にもツアー会社はありますが、流氷ツアーを行っている一部会社を紹介させていただきます。

⚫︎株式会社オリオンツアー
⚫︎シンラ(知床自然ガイドツアー株式会社)
⚫︎旅プラスワン
⚫︎クラブツーリズム
⚫︎阪急交通社

流氷ツアーの服装はどうすればいいの?

外はマイナス10℃にもなるので風を通さない服装が基本ですが、船内や観光施設内では暖房が効いているので、防寒できて脱ぎ着しやすい服装が良いです。

 

具体的にどのような服装が良いのかをご紹介します。

【頭】ニット帽、イヤーマフなど頭と耳を冷気から防げる防寒具
【首】マフラー、ネックウォーマーなど首を冷気から防げる防寒具
【手】手袋(ポケットに手を入れて歩くの危険なので)
【体】
  • 【インナー】綿よりも保温性の高い生地や速乾性のある生地の長袖
  • 【トップス】動きやすいフリースやセーターなどフードのついていないもの(専用ドライスーツを着る時に首元が苦しくなるため)
  • 【アウター】脱ぎ着しやすくロング丈のダウンジャケットやコート(ロング丈のほうが寒さを感じにくい)
【足】ジーンズやショートパンツ以外のパンツスタイル

(110デニール以上の厚手のタイツやレギンスを重ね履きするとなお良し)

【靴】スノーブーツのような防寒性が高く滑りにくいもの

 

外と船内では温度差があること、流氷ウォークで専用スーツに着替えることから、流氷ツアーに参加する際の服装は
防寒できて脱ぎ着しやすい服装。

 

着込み過ぎは暑くなるので、ニット帽・ネックウォーマー・マフラー・手袋などの耳・首元・手を冷気から防げる防寒具も必須です。

流氷ツアーはひとりで参加もできるのか

流氷ツアーはひとりでの参加も可能です!

*団体専用プランではないこと、ツアー会社が定める年齢・身長・体重などの制限にあてはまらなければ。

 

流氷ツアーにはあえて「ひとり旅」のプランもあるくらいなので、ひとりでの参加は決して珍しいことではありません。

 

私(ことら)
私(ことら)

元バスガイドのわたしも、お花見・温泉・紅葉・スキーなどのツアーに同行してきましたが、各ツアーにおひとりで参加されている方はもちろんいましたよ!

まとめ

船から流氷を見たり、流氷の上を歩いたりできる今大人気の「流氷ツアー」は、例年1月から3月にかけて行われ、予約は早いところで10月末から受付けています。

 

流氷ツアー行う会社や団体によって、プラン内容はさまざまなので、詳細を確認してご自身に合ったツアーにご参加ください。

⚫︎株式会社オリオンツアー
⚫︎シンラ(知床自然ガイドツアー株式会社)
⚫︎旅プラスワン
⚫︎クラブツーリズム
⚫︎阪急交通社

流氷ツアーに参加する際は防寒できて脱ぎ着しやすい服装耳・首元・手を冷気から防げる防寒具が必須です。

 

初めての流氷ウォーク体験でも、専門ガイドさんがついて教えてくれますので、おひとりでも安心して参加ができます。

 

秋の山ウォークが落ち着いたところで、冬は新たに流氷ウォークに挑戦して思い出作りも良いですね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

☆この記事をシェアする☆
☆ISHIYA KOTORAをフォローする☆
kotomama 〜結ぶログ〜

コメント