Androidスマホ使いで電話帳登録件数2,000件超えの夫に突然の悲劇が…

えっ⁈なんで画面割れてんの⁈落としたりぶつけたりしてないのに‼︎しかも操作できない‼︎
自営業でデータ命の夫はパニック。

そんなに大事なものなのにバックアップとってなかったの??

半年前のデータはあるけど、まさか壊れると思わないから最近のは無い!しかも写真なんて1枚もバックアップしてない!
結局、機種変更をしたものの壊れたスマホは操作が全くできず、マウスをつないでも反応がないので自分で操作してデータの移動はできず。
有料になる事を覚悟して、携帯ショップにて機械によるデータ移動を試みてもらったものの、やはりスマホの操作ができない為、データ移動できず。

今、携帯ショップでデータの移動をお願いすると約2,000〜3,600円かかるんですね。
もはや絶望的だと思っていたのですが、結果的にデータを全て取り出す事ができ、新しく買い替えたAndroidスマホにデータ移行ができました。
正式な方法ではないのかもしれないのですが、データ命の夫が、壊れて操作不能のAndroidからデータを取り出した方法をご紹介します。
Androidの画面が割れると操作不能になる理由
長年、auショップに勤めていましたが「画面が割れて操作ができない」とお店にいらっしゃる方の大半がAndroid利用中のお客様。
一方、iPhoneは画面にヒビが入ろうが粉々に割れていようが、操作できる事がほとんどでした。

ただ、データのバックアップに関して「わからない・教えてほしい」という問い合わせはAndroidよりも断然、多かったです。
画面割れはもちろん、ヒビが入っただけでも操作が不能になるAndroidスマホと、画面が粉々になっても操作ができるiPhone。
この違いは液晶の構造とセンサーの位置にあります。
まず、スマートフォンの液晶の構造について指に近いものからザックリ説明をすると
②タッチパネル用ガラス基板
③液晶
となっており、①のカバーガラスに指が触れると発生する微弱な電流(静電容量)の変化をセンサーが感知し、タッチした位置を把握する事で操作ができているのですが、そのセンサーが
●Androidは①カバーガラスと一体化※
●iPhoneは③液晶近く
にあります。

※最近のAndroidスマホはカバーガラスとセンサーが一体化していないものが増えているようです。
そのため、表面(①ガラスカバー)が割れてしまうとセンサーが一体化しているAndroidは、同時にセンサーまで壊れてしまうため、操作不能になります。
一方のiPhoneは、③液晶近くにセンサーがあるので表面(①ガラスカバー)が割れてもセンサーまでは壊れていない事が多く、操作も可能な事が多いのです。

夫はスマホと車の鍵を一緒にポケットに入れていて、鍵があたっていた部分が割れてしまいました。
落とさなくてもポケットに入れる時はご注意ください。
キャリアのメーカー修理を選ばなかった理由
夫はauのAndroidスマホを利用しているのですが、月額を支払って故障紛失サポートに加入していたので修理もしくは交換(リフレッシュ品と)してもらう事もできたのですが…

修理は必ずデータがリセットされるし、交換となると、もうデータを取り出す事すらできなくなるんです。
しかも操作不能なので、お客様から電話がかかってきて着信が鳴っても出る事ができず、それが1番仕事に影響するという事で故障紛失の保証を使わずに機種変更をしました。
新しいAndroidスマホに変えた事で、電話はできるようになりましたが、次の課題は電話帳と写真データをどうにかして移すという事。
操作ができればアプリなどを利用してバックアップもできるのですが、全く操作ができないので
●壊れたAndroidとパソコンをつないでマウスで操作する
●有料覚悟でauショップに壊れたAndroidと新しいAndroidを持って行ってデータを移行してもらう
この2つを試してみたのですがマウスは反応しない、auショップでもデータの読み込みができず、で終わりました。
スマホ修理・中古買取専門店に相談
以前、Wi-Fiだけで利用できる中古のタブレットを購入したり、iPadの修理をお願いしたRECOというお店(スマホ修理・中古買取)があり、そちらに相談してみました。

このAndroidからデータを取り出したいのですが、操作が全くできなくて…。
パソコンにつないでマウスでやろうとしても、反応がないんです…。絶望的ですよね。

ガラスだけの破損で液晶は生きているので、データも取れますよ!

えっ⁈auショップでもデータを取り出す事ができなかったのに⁈

はい!ただ、やり方としては中古でいいのでこのAndroidと同じ機種を用意してもらって、カバーガラスを取り替えて操作できるようにするという方法なのですが…。

RECO(レコ)さんでは同じ中古スマホって販売されていますか?

別なAndroidスマホならあるのですが、全く同じ機種がここにはなくて…
結局、表面のガラスカバーさえ壊れていなければ、本体に傷があろうがバッテリー残量が少なかろうがなんでもいいと思い、メルカリで送料込み5,000円(最安値)で同じ機種を購入しました。

普段なら中古スマホを目で見ずに・触れずに買うのは嫌なのですが、今回は表面のガラスカバーが欲しかっただけなので購入してみました。
スマホ修理専門店に修理依頼しデータ復活
メルカリでの取引き相手が大阪の中古スマホ販売店だったからなのか、そのまま使っても支障ないよね⁈と思うくらい、状態のよいスマホが届きました。

パーツ取り(ガラスカバー)のためだけに立派なスマホを購入するという切なさ…。
メルカリで購入したAndroidスマホと壊れたAndroidスマホを持って、RECOさんに修理をお願いしたところ

20分程お時間ください。
パーツ交換だけなら2,000円でできます。

20分で⁈しかも2,000円でいいんですか⁈
データの移動までしてもらった場合はプラス3,000円だったのですが、操作ができるようになればこちらでバックアップがとれるので、修理費用は2,000円で済みました。
データ取り出しまでにかかった費用
Androidスマホが画面破損で操作不能、マウスを繋いでも反応なしで操作不能、auショップでデータの取り出しを依頼してもデータは取れず…
結局、同じ機種(中古)を用意して、画面が割れたスマホとガラスカバーを交換してもらう事で操作ができるようになり、無事にデータ移行とバックアップができました。
かかった費用としては以下の通りで
中古Androidスマホ代 | 5,000円 |
修理作業代 | 2,000円 |
合計 | 7,000円 |
さらに通話もできない状態だった為に、機種変更(分割)をしたので、機種代金もプラスになりました。

約3年間、使用していたスマホで機種変更を検討していたので、その分は仕方がないのですが…。
データのバックアップさえしていれば、ガラスカバーを交換するためだけの中古スマホを買うことも、バックアップ操作をする為だけの修理費用も必要がありませんでした。

大事なデータは必ずバックアップをとっておきましょう!
auのAndroidスマホでバックアップをとる方法
auのAndroidスマホでバックアップをとる場合、比較的カンタンなのは
●データお預かりアプリ※
●Googleアカウント同期+Googleフォトアプリ
●SDカード
この2つの方法です。
※2015年頃の機種だと「au Cloud」という名前のアプリ
auのデータお預かりアプリに関しては、Androidスマホだけではなく、よく「面倒だ」「わからない」と言われるiPhoneのデータバックアップも可能です。
データお預かりアプリでバックアップできるデータは以下の通りです。
●電話帳
●写真
●動画
●カレンダー
●メッセージ
●SNS
●Eメール
●パスワード情報
※au Cloudの場合は、電話帳・写真・動画・Eメールのみ可能
もう一方の、Googleアカウントと同期してバックアップを取る方法ですが、機種によって多少違いはあるものの、スマホ本体内の
「設定」→「アカウント」→「アカウントと同期」
この操作でデータがバックアップできます。
Googleアカウント同期でバックアップできるデータは以下の通りです。
- 連絡先
- Google カレンダーの予定と設定
- SMS テキスト メッセージ(MMS は除く)
- Wi-Fi ネットワークとパスワード
- 壁紙
- Gmail の設定
- アプリ
- ディスプレイ設定(明るさ、スリープ)
- 言語と入力の設定
- 日付と時刻
※機種や設定、アプリの仕様によって内容が異なります。

夫は以前、電話帳がゴチャゴチャになってしまい、それが嫌で同期をOFFにしていたのでバックアップが取れていませんでした…。

このアプリでバックアップした写真や動画はiPhoneに機種変更したとしても、引き継ぐ事ができます。

今までGoogleフォトに保存していた高画質の写真と動画はそのままで、6月以降に無料で保存できる量が15GBとなっています。
auショップに勤めていた時、Androidスマホを購入される方の多くが「SDカードが使えて安心だから」という理由だったのですが、確かにサーバーとかクラウドとか目に見えないものより安心感が得られると思います。
以前、私もSDカードが使える事に魅力を感じてAndroidを利用しており、データのバックアップをするにも写真をプリントアウトするにもフル活用していました。
ただ、恐ろしいのが
以前Androidスマホを使用していたのですが、機種変更をする時にデータをコピーではなく「移動」してしまい、その直後にSDカードに不具合が起きて写真データが全部、新しい機種に移動できないどころか消えてしまいました。
SDカードをケースに入れて大事に保管していたものも、数年後には不具合でデータが見られなくなり、初期化するしかない状態になっていました。

SDカードってデリケートなんですね…。
サーバーにデータを預けて、さらにはSDカードにも保存して、気持ちと形の面でデータに関しての安心感を得るのが良いのだと思いますが、大事なのは

電話帳の追加や写真を撮った時など「データが増えたらバックアップをする」、このクセづけだと思います。
コメント